考博真题.jpg)
-
バイテクは最近非常に
進歩しました。
A. しんぱ B. しんぼう C. しんぽう D. こうじょう
-
転んで、新しい洋服が
汚くなってしまった。
A. よごれく B. きたなく C. すずしく D. あつく
-
桜の花が咲くと、人々は家族や友達を誘って公園に
姿を現す。
A. し B. かたち C. すがた D. なり
-
彼は
見事に今度の試験に合格した。
A. みげん B. けんごと C. みじ D. みごと
-
日本庭園は独特な
趣がある。
A. しゅ B. きょう C. おもむき D. おもろ
-
その古いおもちゃを見て
懐かしかった。
A. こし B. なつかし C. なつくし D. いとし
-
答案:C(しんぽう)
漢字読み解析:「進歩」の正しい読みは「しんぽう」で、「進む(すすむ)」の派生語で「発展、進んでゆくこと」を意味し、「バイテク(バイオテクノロジー)の進歩」は「生物技術の発展」を指し、文脈に合致。A「しんぱ」、B「しんぼう」、D「こうじょう」はいずれも誤読。
学習拡張:考博日本語(二外)では「漢字の音読み・訓読み」が頻出考点で、「進」の音読み「しん」と「歩」の音読み「ほ」「ぽう」の組み合わせを覚えることで、類題への対応力が向上する。
-
答案:B(きたなく)
漢字読み解析:「汚い」の正しい読みは「きたない」で、「汚くなる」は「汚れる」を意味し、「転んで洋服が汚くなる」の文脈に適合。A「よごれく」(汚れく)、C「すずしく」(涼しく)、D「あつく」(暑く)はいずれも文意と乖離。
学習拡張:「汚い」「清い(きよい)」などの形容詞の読みと意味を対応させて覚えることで、日常生活・学術系の文脈での使い分けが可能になる。
-
答案:C(すがた)
漢字読み解析:「姿」の正しい読みは「すがた」で、「人の形やかたち、存在」を意味し、「姿を現す」は「現れる、姿を見せる」という慣用句で、「公園に姿を現す」は文意に合致。A「し」、B「かたち」(形)、D「なり」(形、体)はいずれも誤り。
学習拡張:「姿」「形」「体」などの類義語の読みと使い分けを整理することで、表現の精度が向上する。
-
答案:D(みごと)
漢字読み解析:「見事」の正しい読みは「みごと」で、「見事に合格する」は「見事に、立派に合格する」という意味で、文脈に適合。A「みげん」、B「けんごと」、C「みじ」はいずれも誤読。
学習拡張:「見事」「立派」「素晴らしい」などの表現のニュアンスの違いを把握することで、文脈に合った表現が選べるようになる。
-
答案:C(おもむき)
漢字読み解析:「趣」の正しい読みは「おもむき」で、「日本庭園の趣」は「日本庭園の独特な雰囲気、味わい」を意味し、文脈に合致。A「しゅ」、B「きょう」、D「おもろ」(面白いの読み)はいずれも誤り。
学習拡張:「趣」「味」「雰囲気」などの抽象的な概念を表す語の読みと意味を結びつけて覚えることが重要。
-
答案:B(なつかし)
漢字読み解析:「懐かしい」の正しい読みは「なつかしい」で、「古いおもちゃを見て懐かしい」は「昔の思い出をよみがえらせて恋しくなる」という文意に合致。A「こし」、C「なつくし」、D「いとし」(愛しい)はいずれも誤り。
学習拡張:「懐かしい」「恋しい」「愛しい」などの感情表現の形容詞の読みとニュアンスを区別して覚えることで、文章のニュアンスが把握できるようになる。
- 毎日 20~30 語の漢字の音読み・訓読みをリスト化し、「進歩(しんぽう)」「趣(おもむき)」のように単語ごとに意味と例文を付記して覚える;
- 「汚い(きたない)」「懐かしい(なつかしい)」などの形容詞の派生語(汚くなる、懐かしさ)も併せて記憶し、文脈での使い分けを練習する。