2026 年 福州大学考研真题 样题(含答案详解)

 您现在的位置: 考博信息网 >> 文章中心 >> 考研心路 >> 考研复试 >> 正文 2026 年 福州大学考研真题 样题(含答案详解)

考研试卷库
2026 年 福州大学考研真题 样题(含答案详解)

2026 年 福州大学 二外日语考研真题 样题

备考福州大学二外日语专业考研的考生,可通过考博信息网(http://www.kaoboinfo.com/)获取历年考研及考博真题资源。该平台收录的所有年份真题均配备高分答案详解,能帮助考生精准掌握日语词汇、语法、阅读及翻译核心考点,明晰解题思路与答题技巧,为高效备考提供有力支撑。以下结合 2002 年福州大学二外日语考研真题核心题型,整理 2026 年样题及详细解析,助力考生夯实基础、提升应试能力。

一、文字・語彙(15 点)

(一)汉字读音选择(5 点)

从 A、B、C、D 选项中,选出下列句子中汉字对应的正确读音。
  1. 航空会社は、万一の事故に備え、救助態勢を整える。
    A. おびえ B. そなえ C. ぐわえ D. かびえ
    答案:B
    解析:「備える」为动词,读音为「そなえる」,含义是 “准备、防备”,符合 “防备事故” 的语境;A「おびえる」(害怕)、C「ぐわえる」(呻吟)、D「かびえる」(发霉)均与语境不符。
  2. この地方は雨量が少なく湿度が低い。
    A. しつど B. しとど C. しど D. しゅど
    答案:A
    解析:「湿度」为名词,固定读音为「しつど」,表示 “空气中水汽含量的程度”;其他选项均为错误读音,无对应词汇含义。
  3. 体調が悪いので、少し辛いタバコを先日から禁煙した。
    A. くや B. から C. つらい D. いたい
    答案:C
    解析:「辛い」此处修饰「タバコ」(香烟),表示 “刺激性强的”,读音为「つらい」;A「くや」(悔恨)、B「から」(因为)、D「いたい」(疼的)均无法搭配 “香烟”,且读音或含义不符。
  4. 手に水分がなく、競技の最中に、何度も飲み物を飲んだ。
    A. すいぶん B. すいぶ C. みずぶん D. みずぶ
    答案:A
    解析:「水分」为名词,固定读音为「すいぶん」,含义是 “物体中的水含量”;C、D「みずぶん / みずぶ」为错误写法,无此词汇;B「すいぶ」为不完整读音,不符合日语词汇规范。
  5. 川は都市にとって自然を与える存在だ。
    A. そんざい B. そんざ C. しょんざい D. しょんざ
    答案:A
    解析:「存在」为名词,固定读音为「そんざい」,表示 “客观存在的事物”;B、C、D 均为错误读音,无对应词汇含义。
  6. 彼は会員証を見せて会場に入った。
    A. かいいんしょう B. かいいんじょう C. かいえんしょう D. かいえんじょう
    答案:A
    解析:「会員証」由「会員」(かいいん)+「証」(しょう)构成,读音为「かいいんしょう」,指 “会员身份证明”;B「じょう」(状态)、C/D「かいえん」(会场)均搭配错误,不符合 “证明” 的含义。
  7. コートを取り上げて、ポケットから切符を取り出した。
    A. とりあげ B. とりあが C. とりあ D. とりあお
    答案:A
    解析:「取り上げる」为动词,读音为「とりあげる」,此处表示 “拿起(外套)”;B「とりあがる」(抬起,自动词)、C/D 为不完整读音,无法构成正确动词形式,且语境中需他动词 “拿起”,故 A 正确。
  8. 近所の店で、特に安い生糸を買った。
    A. きいと B. きせん C. なまいと D. なません
    答案:C
    解析:「生糸」为名词,指 “未加工的蚕丝”,固定读音为「なまいと」;A「きいと」(黄杨木)、B「きせん」(奇观)、D「なません」(生面条,口语)均与 “便宜购买的纺织原料” 语境不符。
  9. この塔は大きな地震にも耐えて倒れなかった。
    A. たえて B. たいえて C. たかえて D. たがえて
    答案:A
    解析:「耐える」为动词,读音为「たえる」,含义是 “承受、忍耐”,符合 “承受地震” 的语境;B「たいえて」(大概)、C「たかえて」(迎接)、D「たがえて」(交换)均与 “地震” 搭配不当,含义不符。
  10. いくら性能がよくても、写真が鮮明でなければ役に立たない。
    A. えきにたった B. やくにたった C. えきにたたない D. やくにたたない
    答案:D
    解析:「役に立つ」为固定短语,读音为「やくにたつ」,含义是 “有用、起作用”,否定形式为「役に立たない」(やくにたたない);A/C「えき」(车站)为错误汉字,B 为肯定形式,均不符合 “不起作用” 的否定语境。

(二)汉字书写选择(5 点)

从 A、B、C、D 选项中,选出下列句子中划线假名对应的正确汉字。
  1. 日本では後に、工業せいひんの大量生産、大量消費の時代が来た。
    (1) せいひん
    A. 品 B. 制品 C. 整品 D. 成品
    答案:B
    解析:「せいひん」对应汉字「制品」,指 “工厂生产的产品”,搭配「工業」(工业)符合 “工业产品大量生产” 的语境;A「品」(物品,单独使用时少)、C「整品」(完整产品,不常用)、D「成品」(成品,侧重 “完成状态”)均不如「制品」贴合 “工业生产” 的核心含义。
    (2) きた
    A. 会いた B. 向かった C. 逃げた D. 迎えた
    答案:B
    解析:「きた」为「来る」的过去式「来た」,但选项中无直接对应,结合语境 “时代到来”,「向かった」(朝向、到来)更贴合 “时代来临” 的动态含义;A「会いた」(想见,需接「い」)、C「逃げた」(逃跑)、D「迎えた」(迎接,需搭配 “人 / 事物”)均不符合 “时代” 的主语搭配。
  2. 会社の机の引き出しを整理していたら、入社したひとりの写真が出てきた。
    (1) ひきだし
    A. 押し込み B. 押し出し C. 引出し D. 引き込み
    答案:C
    解析:「ひきだし」对应汉字「引出し」,指 “桌子的抽屉”,符合 “整理桌子抽屉” 的语境;A「押し込み」(塞进)、B「押し出し」(推出)、D「引き込み」(拉进)均为动作短语,非 “抽屉” 的含义。
    (2) ひとり
    A. 同時 B. 当时 C. 一人 D. 一時
    答案:C
    解析:「ひとり」对应汉字「一人」,指 “一个人”,此处表示 “刚入社时的自己(一个人)的照片”;A「同時」(同时,とうじ)、B「当时」(当时,とうじ)、D「一時」(一时,いちじ)读音均与「ひとり」不符,且含义不匹配。
  3. 自分の生活をかえて、費用を抑えることを、今後の目標とする。
    (1) かえて
    A. 変えて B. 替えて C. 返して D. 省いて
    答案:A
    解析:「かえて」对应汉字「変えて」(改变),搭配「生活」(生活)符合 “改变生活方式” 的语境;B「替えて」(替换,侧重 “替代物品”)、C「返して」(归还)、D「省いて」(省去)均无法与 “生活” 搭配,含义不符。
    (2) おさえる
    A. 控える B. 抑える C. 収める D. 捉える
    答案:B
    解析:「おさえる」对应汉字「抑える」,含义是 “压制、控制”,搭配「費用」(费用)表示 “控制费用”;A「控える」(节制,侧重 “自我约束”)、C「収める」(收纳)、D「捉える」(捕捉)均不符合 “控制费用” 的语境。
  4. 今年もよく実がなり、田舎の父からゆずが送られた。
    (1) ゆず
    A. 柚 B. 便 C. 郵 D. 油
    答案:A
    解析:「ゆず」对应汉字「柚」,指 “柚子”,符合 “田里结果、父亲送来” 的语境;B「便」(信件,びん)、C「郵」(邮政,ゆう)、D「油」(油,あぶら)读音或含义均与「ゆず」不符。
    (2) おくられた
    A. 送られた B. 遅られた C. 届かれた D. 配られた
    答案:A
    解析:「おくられた」为「送る」的被动态「送られた」,含义是 “被送来”,符合 “父亲送柚子” 的被动语境;B「遅られた」(被延迟)、C「届かれた」(被送达,「届ける」被动态为「届けられた」)、D「配られた」(被分发)均不符合 “家人寄送物品” 的语境。
  5. 子供の成長を見守るため、植物のように細心の注意を払う。
    (1) しょくぶつ
    A. 生物 B. 作物 C. 植物 D. 咲物
    答案:C
    解析:「しょくぶつ」对应汉字「植物」,指 “依靠光合作用生长的生物”,符合 “像植物一样照料” 的比喻语境;A「生物」(せいぶつ)、B「作物」(さくもつ)、D「咲物」(无此标准汉字,「咲く」为 “开花”)均读音或含义不符。
    (2) せいちょう
    A. 成長 B. 生長 C. 盛長 D. 増長
    答案:A
    解析:「せいちょう」对应汉字「成長」,侧重 “生物从幼小到成熟的发展”,搭配「子供」(孩子)符合 “孩子成长” 的语境;B「生長」(せいちょう,可通用,但「成長」更侧重 “能力 / 身心发展”)、C「盛長」(无此标准词汇)、D「増長」(ぞうちょう,指 “过度增长”)均不如「成長」贴合 “孩子” 的主语。

(三)词汇填空(5 点)

从 A、B、C、D 选项中,选出最适合填入下列句子空白处的词汇。
  1. 道はゆっくりと行くように。
    A. ゆっくり B. そっくり C. ぐっすり D. すっかり
    答案:A
    解析:「ゆっくり」表示 “慢慢地”,修饰「行く」(走)符合 “慢慢走” 的语境;B「そっくり」(完全像)、C「ぐっすり」(熟睡)、D「すっかり」(完全)均无法搭配 “走”,含义不符。
  2. ええ、貧しい生活の時も、今はこうしてまともに生活できるよ。
    A. まとも B. ぐっと C. まったく D. ずっと
    答案:A
    解析:「まともに」表示 “正常地、像样地”,搭配「生活できる」(能生活)符合 “现在能正常生活” 的对比语境;B「ぐっと」(猛地)、C「まったく」(完全,多接否定)、D「ずっと」(一直)均不符合 “与贫困生活对比” 的含义。
  3. 将来のことを考えると、不安なこともあるけど、前向きに生きよう。
    A. アンクル B. インク C. アンニュイ D. アンビバレンス
    (注:原题选项可能存在排版误差,结合语境修正为常用词:A. 不安 B. 心配 C. 困惑 D. 迷い)
    答案:A(修正后)
    解析:结合 “考虑将来、积极生活” 的语境,空白处需表示 “担忧的情绪”,「不安」(ふあん)符合含义;B「心配」(しんぱい,侧重 “担心他人 / 事”)、C「困惑」(こんわく)、D「迷い」(まよい,侧重 “犹豫”)均不如「不安」贴合 “对未来的情绪”。
  4. パーティーの準備はいいですか。パーティーは明日ですよ。
    A. いよいよ B. そろそろ C. まもなく D. とうとう
    答案:C
    解析:「まもなく」表示 “即将、不久”,结合 “派对在明天” 的语境,符合 “准备是否就绪(因为即将到来)” 的疑问;A「いよいよ」(终于,侧重 “期待的时刻到来”)、B「そろそろ」(差不多,侧重 “时间快到”)、D「とうとう」(终于,多接不好的结果)均不如「まもなく」贴合 “确认准备进度” 的语境。
  5. 注文した商品が二つ届いた。同じ商品を二つ注文したのかな。
    A. ダブル B. ミス C. チャンス D. タイミング
    答案:A
    解析:「ダブル」表示 “双重、两个”,结合 “收到两个相同商品” 的语境,符合 “可能订了两个” 的推测;B「ミス」(错误,侧重 “失误”)、C「チャンス」(机会)、D「タイミング」(时机)均不符合 “数量重复” 的语境。
  6. 初めての発表会で緊張して、終わったら疲れが出た。
    (1) きんちょうして
    A. 緊張して B. 興奮して C. 困惑して D. 混乱して
    答案:A
    解析:「きんちょうして」对应「緊張して」,表示 “紧张”,符合 “第一次发表会” 的场景,且 “紧张后疲劳” 逻辑通顺;B「興奮して」(兴奋)、C「困惑して」(困惑)、D「混乱して」(混乱)均不如 “紧张” 贴合 “首次发表” 的常见情绪。
    (2) つかれが
    A. 疲れが B. 疲労が C. 倦怠が D. 消耗が
    答案:A
    解析:「つかれが出た」为固定表达,「疲れ」(つかれ)表示 “疲劳”,口语中常用;B「疲労」(ひろう,书面语)、C「倦怠」(けんたい,侧重 “厌倦”)、D「消耗」(しょうもう,侧重 “资源消耗”)均不符合口语化的 “疲劳显现” 表达。
  7. 事故にあってけがをしたが、幸いにも重傷ではなかった。
    A. きけん B. けが C. しけん D. しょうがい
    答案:B
    解析:「けがをした」表示 “受伤”,搭配「事故にあって」(遇到事故)符合 “事故中受伤” 的语境;A「きけん」(危险)、C「しけん」(考试)、D「しょうがい」(障碍)均与 “事故” 搭配不当,含义不符。
  8. 早く大きくなれるように、毎日牛乳を飲んでいる。
    A. なれる B. のれる C. たくなる D. たべる
    答案:A
    解析:「大きくなれる」表示 “能长大”,结合 “喝牛奶” 的目的,符合 “希望快点长大” 的语境;B「のれる」(能乘坐)、C「たくなる」(想做)、D「たべる」(吃)均无法搭配 “大きく”(变大),含义不符。
  9. 「すみません、お湯をおかけいたします。」「ありがとうございます。夕食が終わったところです。」
    A. おかけいたします B. おかけします C. かけいたします D. かけします
    答案:A
    解析:「おかけいたします」为「かける」(倒、泼)的自谦语形式,「お + 动词连用形 + いたす」是自谦表达,用于 “为对方倒热水” 的礼貌场景;B「おかけします」(自谦语,但「いたす」更郑重)、C/D 无「お」尊敬前缀,不符合对对方的礼貌表达,故 A 最恰当。
  10. 家に帰ったら、母から手紙が一枚届いた。
    A. いちまい B. いちほん C. いちさつ D. いちこく
    答案:A
    解析:「手紙」(信件)的量词为「枚」(まい),「一枚」(いちまい)表示 “一张 / 一封”;B「本」(ほん,用于细长物品)、C「冊」(さつ,用于书籍)、D「国」(こく,用于国家)均为错误量词搭配。

二、文法(25 点)

(一)语法填空(20 点)

从 A、B、C、D 选项中,选出最适合填入下列句子空白处的语法。
  1. 英語の勉強をするために、前の英語学校に通っていた。
    A. のために B. のためで C. ために D. ためで
    答案:A
    解析:「~のために」表示 “为了……”,前面接名词(英語の勉強)时需加「の」,符合 “为了学英语去英语学校” 的目的语境;B/D「のためで / ためで」后接原因,不表目的;C「ために」前接动词连体形,不接名词,故 A 正确。
  2. わたしは大学に入ったら、いろいろなクラブに参加したい。
    A. 入ったら B. 入れば C. 入るなら D. 入ると
    答案:A
    解析:「たら」表示 “假设某个动作完成后,发生另一个动作”,符合 “进入大学后(完成动作),想参加社团” 的语境;B「ば」(假设,侧重 “只要…… 就”)、C「なら」(假设,侧重 “如果是…… 的话”)、D「と」(一…… 就,侧重 “必然结果”)均不如「たら」贴合 “动作完成后的意愿”。
  3. 友達に料理を食べさせてもらい、とてもおいしかった。
    A. 食べて B. 食べられて C. 食べさせて D. 食べさせられて
    答案:C
    解析:「~に~させてもらう」表示 “让对方做某事(自己受益)”,此处 “让朋友做饭(自己吃)”,「食べさせて」为「食べる」的使役态连用形,符合结构;A「食べて」(主动吃)、B「食べられて」(被动态,被吃)、D「食べさせられて」(被使役态,被迫让别人吃)均不符合 “受益于朋友做饭” 的语境。
  4. 山田さんに来てもらうように、電話で伝えました。
    A. ように B. ために C. に D. で
    答案:A
    解析:「~ように」表示 “为了让……(发生)”,后接 “传达、请求” 等动作,符合 “打电话让山田来” 的目的;B「ために」(为了,前接名词 / 动词连体形,不接「~てもらう」)、C「に」(对象,无 “目的” 含义)、D「で」(手段,不表目的)均不符合结构。
  5. 金子さんは、いろいろ迷った末に、結局前と同じ仕事を選んだ。
    A. 末に B. 後で C. かけて D. 以上
    答案:A
    解析:「~た末に」表示 “经过某个过程后,得出结果”,符合 “经过很多犹豫后选择工作” 的语境;B「後で」(…… 之后,无 “过程” 含义)、C「かけて」(正在……,未完成)、D「以上」(既然…… 就)均不符合 “犹豫后做决定” 的逻辑。
  6. 今日も、風が強くて、外に出るのが嫌いになりました。
    A. のが B. のを C. ことが D. ことを
    答案:A
    解析:「外に出る」(出门)为动词短语,作「嫌いになる」(变得讨厌)的主语时,需用「のが」(「の」将动词短语名词化,「が」为主格助词);B「のを」(宾格,作宾语)、C「ことが」(「こと」侧重 “事情本身”,此处 “出门” 更侧重动作)、D「ことを」(宾格)均不符合 “主语” 的语法位置。
  7. 収入が増えれば、知的生活を高めることができる。
    A. 増えれば B. 増えるなら C. 増えると D. 増えたら
    答案:A
    解析:「ば」表示 “假设、条件”,侧重 “只要满足某个条件,就会有结果”,符合 “只要收入增加,就能提升精神生活” 的逻辑;B「なら」(如果是…… 的话,侧重 “话题假设”)、C「と」(一…… 就,侧重 “必然结果”)、D「たら」(…… 之后,侧重 “动作完成后的结果”)均不如「ば」贴合 “条件 - 结果” 的关系。
  8. 妹に本を読んであげた。
    A. あげた B. くれた C. もらった D. くださった
    答案:A
    解析:「~てあげる」表示 “为对方做某事(对方是自己的晚辈 / 平辈)”,「妹」(妹妹)为晚辈,符合 “给妹妹读书” 的语境;B「くれた」(对方为自己做)、C「もらった」(从对方那里得到)、D「くださった」(对方为自己做,尊敬语,用于长辈)均不符合 “为妹妹做” 的动作方向。
  9. 高橋さんは会社の社長に会いに家を出かけました。その時、私は困ってしまいました。
    A. のに B. ので C. たら D. と
    答案:A
    解析:「のに」表示 “转折,出乎意料”,符合 “高桥去见社长(我却不知道,所以)我很困惑” 的转折语境;B「ので」(因为,表因果)、C「たら」(如果,表假设)、D「と」(一…… 就,表顺承)均不符合 “出乎意料的困惑” 的语气。
  10. 下の前を通るとき、君がいると思いました。
    A. とき B. ところ C. ため D. から
    答案:A
    解析:「~とき」表示 “…… 的时候”,符合 “路过楼下的时候,以为你在” 的时间语境;B「ところ」(…… 的地方 / 时候,侧重 “动作进行中”,如「通っているところ」)、C「ため」(为了 / 因为)、D「から」(从 / 因为)均不符合 “路过时的瞬间想法” 的语境。
  11. このバスはいつも込んでいるが、今日は意外に空いている。親切な人が多いです。
    A. が B. のに C. けど D. なのに
    答案:C
    解析:「けど」表示 “轻微转折”,口语中常用,符合 “公交车平时挤,但今天空” 的轻微转折语境;A「が」(转折,书面语,后接完整句子)、B「のに」(转折,出乎意料,语气强)、D「なのに」(同 B,后接否定 / 不满)均不如「けど」贴合口语化的轻微转折。
  12. 光が消えたのを見て、虫が逃げていくのが見えました。
    A. 見て B. 見る C. 見えて D. 見える
    答案:A
    解析:「~のを見て」表示 “看到……(动作)”,「光が消えたの」为 “灯灭” 的动作名词化,「見て」(看到)符合 “看到灯灭,然后看到虫子逃跑” 的顺承语境;B「見る」(原形,不接「のを」后)、C「見えて」(能看见,被动,不表 “主动看到”)、D「見える」(原形,能看见)均不符合 “主动看到灯灭” 的结构。
  13. 突然、自分の能力が足りないことに気づき、古典を読むことで知識をつけようと思いました。
    A. 気づいて B. 気づき C. 気づかせて D. 気づかされて
    答案:B
    解析:「気づき」为「気づく」(意识到)的名词形式,「~ことに気づき」表示 “意识到……”,符合 “意识到自己能力不足” 的语境;A「気づいて」(动词连用形,需接「と」或逗号)、C「気づかせて」(使役态,让别人意识到)、D「気づかされて」(被使役态,被迫意识到)均不符合 “自己意识到” 的名词化结构。
  14. 日本では、每年 6 月から 7 月にかけて、梅雨の季節があります。
    A. にかけて B. かけて C. まで D. までに
    答案:A
    解析:「~から~にかけて」表示 “从…… 到……(时间段,持续的过程)”,符合 “从 6 月到 7 月的梅雨季节” 的持续时间语境;B「かけて」(缺少「に」,语法不完整)、C「まで」(到…… 为止,侧重 “终点”,无 “持续” 含义)、D「までに」(到…… 之前,侧重 “截止时间”)均不符合 “持续时间段” 的表达。
  15. この料理は 3 人で食べる分量です。山田さんの料理の腕は本当にすごいです。
    A. で B. の C. ぐらい D. ほど
    答案:A
    解析:「~で」表示 “表示数量对应的范围”,「3 人で食べる分量」表示 “够 3 个人吃的分量”,符合语境;B「の」(所属,“3 人的分量”,无 “够吃” 的含义)、C「ぐらい」(大约,表概数)、D「ほど」(程度,“像 3 人那样的分量”)均不如「で」贴合 “够 3 人食用” 的含义。
  16. どうして失敗したのか、理由を考えなければなりません。
    A. どうして B. なぜ C. どう D. いかに
    答案:A
    解析:「どうして」表示 “为什么”,口语中常用,符合 “思考为什么失败” 的语境;B「なぜ」(为什么,书面语)、C「どう」(怎样,表方式)、D「いかに」(如何,表程度)均不符合 “询问原因” 的口语化表达。
  17. 雨が降っているので、外出しません。
    A. ので B. から C. ため D. ために
    答案:A
    解析:「ので」表示 “原因”,后接客观结果,语气委婉,符合 “下雨所以不外出” 的客观因果语境;B「から」(原因,后接主观结果,如「雨が降ったから外出しませんでした」)、C「ため」(原因,书面语,需接「で」,如「雨が降っているためです」)、D「ために」(为了,表目的)均不符合 “客观因果” 的语气。
  18. このアルバイトは性別や経験にかかわらず、誰でも応募できます。
    A. にかかわらず B. によって C. について D. に対して
    答案:A
    解析:「~にかかわらず」表示 “不管…… 都”,符合 “不管性别和经验,谁都能应聘” 的语境;B「によって」(根据……)、C「について」(关于……)、D「に対して」(对……)均不符合 “不限制条件” 的含义。
  19. 試験が無事に終了し、順調に回復していきます。
    A. していきます B. してきます C. されていきます D. されてきます
    答案:A
    解析:「~ていきます」表示 “动作向未来发展”,符合 “考试顺利结束,(状态)向顺利恢复的方向发展” 的语境;B「してきます」(动作从过去持续到现在)、C/D「されていきます / されてきます」(被动态,“被恢复”,无被动含义)均不符合 “状态向未来发展” 的逻辑。
  20. この規則は変えることはできないので、従うことしかできません。
    A. ことはできない B. ことができない C. ことはない D. ことがない
    答案:B
    解析:「~ことができない」表示 “不能做某事”,固定结构,「が」为宾格助词,符合 “不能改变规则” 的语境;A「は」(强调,此处无需强调)、C「ことはない」(没必要做)、D「ことがない」(不会发生)均不符合 “不能改变” 的含义。

(二)语法辨析(5 点)

从 A、B、C、D 选项中,选出语法使用正确的一项。
  1. A. この説明は明確で分かりやすい。
    B. 時代が変わると、若者に新しい流行が作られていく。
    C. 国によって、食生活や習慣が大きく違う。
    D. このハウスの秘密通路は今回の調査で見つかった。
    答案:C
    解析:A「明確で分かりやすい」(明确且易懂),语法正确,但需结合选项整体判断;B「作られていく」(被创造),“流行” 是 “自然形成” 而非 “被创造”,逻辑错误;C「国によって~違う」(根据国家不同而不同),语法和逻辑均正确;D「見つかった」(被发现),「通路」(通路)应是 “被发现”,但「ハウス」(房子)用词不自然,应为「建物」(建筑物),且 C 语法更典型正确,故 C 为最佳答案。
  2. A. 今、米は少し高いです。
    B. ここには昔、美しい湖がありました。
    C. 若い時は美人でした。
    D. 君、もう少し待ってくれませんか。
    答案:B
    解析:A「米は少し高い」(米有点贵),语法正确,但 “米” 通常用「ご飯」(米饭)或「米(こめ)」,「米(べい)」指 “美国”,易歧义;B「昔、湖がありました」(以前有美丽的湖),语法和逻辑均正确;C「美人でした」(是美人),缺少主语,应为「彼女は若い時美人でした」;D「待ってくれませんか」(能等我吗),「くれる」表 “对方为自己做”,此处 “让对方等自己” 应为「待っていてくれませんか」,缺少「いて」,故 B 正确。
  3. A. あの山は高くて、頂上が見えにくいです。
    B. 明日旅行に行くなら、準備をしておきましょう。
    C. 父はとても元気です。
    D. 私は英語の会話が少し上手になりました。
    答案:C
    解析:A「見えにくい」(难以看见),应为「見にくい」(难以看),「見える」表 “能看见”,「見る」表 “看”,此处 “山顶难看到” 应为「見にくい」;B「行くなら」(如果去),应为「行くならば」(完整形式)或「行くなら」(口语),但 “准备” 应为「準備をしておきましょう」(提前准备),语法正确但 A 错误更明显;C「元気です」(精神好),语法和逻辑均正确;D「上手になりました」(变好了),应为「少しずつ上手になりました」(逐渐变好),但 C 无语法错误,故 C 正确。
  4. A. 先生、山田さんにこの手紙を渡してください。
    B. これからは、環境に配慮して生活することに決めました。
    C. 彼のことを信じて、彼の失敗を許しました。
    D. 試験に出る問題はこれだけです。
    答案:D
    解析:A「渡してください」(请转交),应为「渡していただけますか」(能请您转交吗),对老师用「ください」语气不礼貌;B「配慮して生活する」(考虑环境生活),应为「環境に配慮した生活をする」(过考虑环境的生活),语法结构错误;C「信じて、許しました」(相信并原谅),逻辑正确,但语法无错误,需对比;D「試験に出る問題はこれだけです」(考试出的题只有这些),语法和逻辑均正确,且无礼貌或结构问题,故 D 正确。
  5. A. 女の子は男の子より细心です。
    B. 料理の作り方が分からないので、説明してください。
    C. この本は先生から、女の子に人気があります。
    D. これは春に着るセーターです。
    答案:D
    解析:A「细心です」(细心),应为「細心です」,「细心」为错误汉字;B「作り方が分からない」(不知道做法),语法正确,但 “请说明” 应为「説明していただけますか」(能请您说明吗),语气更礼貌,但非语法错误;C「先生から、女の子に人気があります」(从老师那里,受女生欢迎),逻辑错误,应为「この本は女の子に人気があります」(这本书受女生欢迎);D「春に着るセーター」(春天穿的毛衣),语法和逻辑均正确,故 D 正确。

三、読解(26 点)

(一)第一篇阅读(16 点)

阅读下列文章,从 A、B、C、D 选项中选出最符合文章内容的答案。
今から約 10 年前、南太平洋の島で調査を終えて東京に帰った時、私は家が奇妙に思えた。日本にいる人は、みな「時間との戦い」の段階にあるようだ。電車に乗ると、「あと 3 分か 5 分で次の電車が来る」と言われる。それに、交通情報センターでは、「どの丁目の交差点で信号を何回待つか」まで教えてくれる。精神安定剤のパンフレットには「忙しい毎日、どんどん疲れていく体に。この薬を飲むと、朝も気持ちよく起きられます」と親切に書かれている。
これらのことは、南太平洋の島では考えられないことだ。このことを人に話すと、「それは本当ですか?」と驚く返事しか返ってこない。私は、島ではバスに乗るのに半日も一日も道端で待つことに慣れていた。その間、何もすることがなくても、焦る人は一人もいなかった。そんなゆったりした生活をしていた私には、東京の人がどうしてこんなに忙しいのか、どうして精神安定剤が必要なのか、全く理解できなかった。
それは、自分が育った文化とは全く違う文化に触れたことによる、強い文化的衝撃だった。しかし、当時の日本は 1960 年代の経済成長期を突っ走っていた。
この数年、理由もなく日本人が「忙しすぎる」と批判する声が急に高まっている。休日二日制を導入しようとする動きもあり、「余暇が少なすぎる」という問題が取り上げられている。ある雑誌は「遊びの特集」を企画し、全国各地の「遊びの場所」の分布図を作った。その後、私は世界各地の余暇に関する研究集会に参加し、小さな文章を書く機会を通じて、南太平洋の島から東京までの経験を整理し、自分の考えをまとめることができた。
  1. なぜ「時間との戦い」の段階になったのか?
    A. 次の電車まで 3 分から 5 分待たなければならないから。
    B. 毎日忙しくて、体がどんどん疲れていくから。
    C. 何でもかんでも、時間に負けたくないから。
    D. 時間という概念が支配的になっているから。
    答案:D
    解析:文章第一段提到 “电车需等 3-5 分钟、交通信息告知等信号次数、精神安定剂应对疲劳”,核心是 “时间对人的支配”,即人们被时间约束,形成 “与时间战斗” 的状态;A 仅为 “等电车” 的具体例子,B 是结果而非原因,C “不想输给时间” 是主观感受,D “时间概念占支配地位” 是本质原因,符合文章对 “东京人被时间约束” 的描述。
  2. 「信号を何回待つか」と教えてくれるのは誰か?
    A. 歩いて交差点を渡る人
    B. 車を運転する人
    C. 電車に乗る人
    D. 「時間との戦い」の段階にある人
    答案:B
    解析:文章第一段 “交通情報センターでは、どの丁目の交差点で信号を何回待つか教えてくれる”,“交通信息中心” 的服务对象是 “驾驶员”(需了解路口等待次数以规划路线);A “行人” 无需关注 “信号等待次数”,C “电车乘客” 关注电车时间而非路口信号,D “与时间战斗的人” 范围过广,B “驾驶员” 是直接服务对象,符合逻辑。
  3. 「それは本当ですか?」と驚く返事をする人は、どのような態度を持っているか?
    A. 嘲笑的 B. 軽蔑的 C. 好意的 D. 驚きの态度
    答案:D
    解析:文章第二段 “南太平洋の島の人に話すと、それは本当ですか?と驚く返事しか返ってこない”,“驚く”(惊讶)直接表明态度,A “嘲笑”、B “轻蔑”、C “好意” 均无文本依据,D “惊讶的态度” 与原文 “驚く返事” 完全一致。
  4. 「その間、何もすることがなくても、焦る人は一人もいなかった」とあるが、これはどのような意味か?
    A. 果報は寝て待て(幸运会降临到耐心等待的人身上)
    B. 急がば回れ(欲速则不达)
    C. 時は金なり(时间就是金钱)
    D. 光陰矢の如し(光阴似箭)
    答案:A
    解析:句子含义是 “在等公交车的半天到一天里,即使没事做也没人着急”,体现 “耐心等待” 的状态;A “幸运源于等待” 贴合 “耐心等待不焦急” 的心态;B “欲速则不达” 侧重 “不要急”,但无 “等待得幸运”;C “时间是金钱”、D “光阴似箭” 均强调 “时间宝贵”,与 “不焦急等待” 相反,故 A 正确。
  5. なぜ「強い文化的衝撃」があったのか?
    A. 日本の様子が、自分の想像と違ったから。
    B. 当時の日本が経済成長期にあったから。
    C. 忙しい日本人の姿を見て、自分もそうなってしまったから。
    D. 南太平洋の島の生活習慣と東京の生活習慣が大きく違ったから。
    答案:D
    解析:文章第三段 “自分が育った文化(南太平洋の島のゆったりした生活)とは全く違う文化(東京の忙しい生活)に触れたことによる、強い文化的衝撃だった”,核心是 “两种生活习惯的巨大差异”;A “与想象不同” 无依据,B “经济成长期” 是背景而非原因,C “自己也变忙” 与原文 “理解できなかった” 矛盾,D “生活习惯差异” 符合原文 “文化不同” 的描述。
  6. 「日本人が『忙しすぎる』と批判する声が急に高まっている」とあるが、これに伴ってどのような動きがあったか?
    A. 遊びの場所を増やす動き
    B. 休日を増やす動き
    C. 余暇を取るための動き
    D. 忙しさを減らすための動き
    答案:B
    解析:文章第四段 “休日二日制を導入しようとする動きもあり”,“导入双休日” 即 “增加休息日”;A “增加游玩场所” 是杂志的特集内容,非 “伴随批判的动向”,C “获取余暇的动向” 范围过广,D “减少忙碌的动向” 不具体,B “增加休息日的动向” 与原文 “休日二日制導入” 完全一致。
  7. 作者が「南太平洋の島から東京までの経験を整理した」のはいつか?
    A. 今から 10 年前
    B. 日本の経済成長期に
    C. 近年の研究集会に参加した後
    D. 雑誌の特集を企画した後
    答案:C
    解析:文章第四段 “世界各地の余暇に関する研究集会に参加し、小さな文章を書く機会を通じて、経験を整理した”,即 “参加研究集会后”;A “10 年前” 是刚回国时,B “经济成长期” 是当时背景,D “杂志特集后” 是 “整理经验” 的前序事件,C “参加研究集会后” 符合原文 “通过写文章整理经验” 的时间顺序。
  8. 本文の内容に合っているのはどれか?
    A. 南太平洋の生活と東京の生活は、全く違うものだった。
    B. 忙しい日本人は、精神的な休養を必要としている。
    C. 東京のような忙しい都市生活は、精神安定剤を必要とする。
    D. 1960 年代の日本は、経済が大きく成長した。
    答案:D
    解析:A “完全不同” 过于绝对,原文是 “文化的衝撃”,非 “完全不同”;B “需要精神休养” 无原文依据,原文仅提 “精神安定剤”,非 “休养”;C “都市生活需要精神安定剂” 以偏概全,原文是 “部分人使用”;D “1960 年代日本经济大幅增长” 与原文 “1960 年代の経済成長期を突っ走っていた” 完全一致,故 D 正确。

(二)第二篇阅读(10 点)

阅读下列文章,从 A、B、C、D 选项中选出最符合文章内容的答案。
地球の長い歴史の中で、約 35 億年以上も前に生命が海で誕生した。原始的な生物は進化の道を歩みながら、様々な形に変化し、一部の生物は陸上にも移り住んだ。
こうして、人間が生きていける環境が整ったのは、比較的最近のことだ。人間にとって、地球は理想的な条件を備えた星だ。温度も湿度も、酸素や二酸化炭素の量も、人間が長期間生きていける範囲に収まっている。食料の供給面からも、人間の生存には地球が提供する海の役割が非常に重要だ。このことを正しく理解し、快適な生活を続けるために、他の多くの生物とともに地球上で共存していかなければならない。
海は「青い海」と呼ばれているが、人工衛星から撮影された地球の写真を見ると、海の部分が広大に広がっていることがわかる。しかし、近年、内湾や沿岸部では海が汚染される事例が増えている。美しく青い海が見える場所は、現在の日本では少なくなっている。それは、大部分が人間の活動の結果だ。経済発展を追求する中で、日常生活や産業活動から排出される汚染物質が海に流れ込み、海を汚染している。
近年、海洋開発が進められるようになり、海の多面的な利用が検討されている。しかし、人間は、漁業や観光、輸送など、様々な目的で海を利用する一方で、長い目で地球環境に与える影響を十分に考えて行動しなければならない。
  1. 「生命が海で誕生した」とあるが、その理由は何か?
    A. 約 35 億年以上も前に、海に適した環境があったから。
    B. 原始的な生物が進化して、海で生きられるようになったから。
    C. 海から陸上に生物が移り住む前に、海が存在したから。
    D. 人間が生きていける環境が整う前に、海があったから。
    答案:A
    解析:文章第一段 “約 35 億年以上も前に生命が海で誕生した”,结合第二段 “地球は理想的な条件を備えた星”,可推断 “海当时具备生命诞生的合适环境”;B “生物进化后能在海生存” 是 “诞生后” 的发展,非 “诞生原因”,C “海先于生物登陆存在”、D “海先于人类环境存在” 均无 “生命诞生条件” 的核心含义,A “海有合适环境” 符合逻辑。
  2. 人間が「長期間生きていける」ための理想的な条件とは何か?
    A. 温度、湿度、酸素、二酸化炭素の量が適切だこと
    B. 食料が十分に供給されること
    C. 海が汚染されないこと
    D. 他の生物と共存できること
    答案:A
    解析:文章第二段 “温度も湿度も、酸素や二酸化炭素の量も、人間が長期間生きていける範囲に収まっている”,直接列举 “温度、湿度、氧气、二氧化碳” 为理想条件;B “食物供给” 是 “条件之一”,非 “核心理想条件”,C “海水不污染”、D “与生物共存” 是 “维持生活的要求”,非 “生存的理想条件”,A 与原文直接对应。
  3. 「海の役割が非常に重要だ」とあるが、その理由は何か?
    A. 海は人間に食料を供給するから
    B. 海は地球を美しくするから
    C. 海は人間の産業活動に役立つから
    D. 海は人間の観光に役立つから
    答案:A
    解析:文章第二段 “食料の供給面からも、人間の生存には地球が提供する海の役割が非常に重要だ”,直接说明 “海在食物供给上的作用”;B “美化地球”、C “助力产业”、D “助力观光” 均是 “海的作用”,但非原文强调的 “对人类生存重要” 的核心理由,A “供给食物” 与原文 “食料の供給面” 完全一致。
  4. 「美しく青い海が見える場所は、現在の日本では少なくなっている」とあるが、その原因は何か?
    A. 人工衛星から撮影された写真が正しくないから
    B. 内湾や沿岸部の海が汚染されたから
    C. 海の多面的な利用が進んだから
    D. 海洋開発が進められたから
    答案:B
    解析:文章第三段 “近年、内湾や沿岸部では海が汚染される事例が増えている。美しく青い海が見える場所は少なくなっている。それは大部分が人間の活動の結果だ”,核心原因是 “海湾和沿岸海域被污染”;A “照片错误” 无依据,C “多面利用”、D “海洋开发” 是 “人类活动” 的具体表现,非直接原因,B “海域被污染” 是直接原因,符合原文逻辑。
  5. 作者が最も伝えたいことは何か?
    A. 海の汚染を防ぐために、人間の活動を制限しなければならない
    B. 海洋開発を進めるために、海の利用方法を検討しなければならない
    C. 地球環境を守るために、海の利用と保護を両立させなければならない
    D. 人間の生存のために、海からの食料供給を確保しなければならない
    答案:C
    解析:文章最后一段 “人間は海を利用する一方で、長い目で地球環境に与える影響を十分に考えて行動しなければならない”,核心是 “利用海洋的同时保护地球环境”;A “限制人类活动” 过于绝对,B “探讨海洋利用” 仅侧重 “利用”,D “确保食物供给” 仅侧重 “生存”,C “平衡海洋利用与保护” 符合原文 “利用与环保兼顾” 的核心观点。

四、翻訳(14 点)

将下列中文句子翻译成日语,要求语法正确、表达自然。
  1. 既然已经干了,那不管有什么困难也要坚持到最后。
    译文:既に始めたので、どんな困難があっても最後まで頑張らなければなりません。
    解析:“既然已经干了” 用「既に始めたので」(「既に」表 “已经”,「ので」表原因);“不管有什么困难” 用「どんな困難があっても」(「どんな~でも」表 “无论什么”);“坚持到最后” 用「最後まで頑張る」(「頑張る」表 “坚持、努力”),整体符合日语因果 + 让步的语法结构,表达自然。
  2. 他脸色苍白地走了过来,就像是生病了似的。
    译文:彼は顔が青ざめて歩いてきました。まるで病気をしているようです。
    解析:“脸色苍白” 用「顔が青ざめる」(固定表达);“走了过来” 用「歩いてきました」(「てきました」表 “向说话人方向移动”);“就像是生病了似的” 用「まるで病気をしているようです」(「まるで~ようです」表 “仿佛、好像”),符合日语 “状态 + 动作 + 比喻” 的表达习惯。
  3. 可以不参加,不过必须要交请假条。
    译文:参加しなくてもいいですが、欠席届を提出しなければなりません。
    解析:“可以不参加” 用「参加しなくてもいいです」(「~なくてもいい」表 “可以不做”);“不过” 用「が」(轻微转折);“必须交请假条” 用「欠席届を提出しなければなりません」(「欠席届」为 “请假条”,「提出する」为 “提交”,「~なければなりません」表 “必须”),语法结构正确,符合正式场合(如学校 / 公司)的表达。
  4. 小李感到这本书很有趣,整个晚上没睡觉把它读完了。
    译文:李さんはこの本がとても面白いと感じて、一晩中寝ないで読み終えました。
    解析:“感到很有趣” 用「とても面白いと感じて」(「~と感じる」表 “感到”);“整个晚上没睡觉” 用「一晩中寝ないで」(「一晩中」表 “整个晚上”,「~ないで」表 “没做某事(就做另一件事)”);“读完了” 用「読み終えました」(「終える」表 “完成动作”),符合 “感受 + 动作 + 结果” 的逻辑,时态(过去式)正确。
  5. 坐飞机去或是坐新干线去,请在星期三之前作出决定。
    译文:飛行機で行くか新幹線で行くか、水曜日までに決めてください。
    解析:“坐飞机去或是坐新干线去” 用「飛行機で行くか新幹線で行くか」(「~か~か」表 “选择”);“在星期三之前” 用「水曜日までに」(「までに」表 “截止到某个时间点”);“作出决定” 用「決めてください」(「決める」表 “决定”,「~てください」表 “请做某事”),选择疑问句结构正确,截止时间表达清晰。
  6. 刚想出门电话铃就响了。
    译文:出かけようとしたら、電話が鳴りました。
    解析:“刚想出门” 用「出かけようとしたら」(「~ようとする」表 “正要做某事”,「たら」表 “这时”);“电话铃就响了” 用「電話が鳴りました」(「鳴る」表 “响”),符合日语 “正要做某事时发生另一件事” 的「~ようとしたら~」结构,表达自然。
  7. 车子是很拥挤,但总比走着去强些。
    译文:車はとても混んでいますが、歩いて行くよりはましです。
    解析:“车子很拥挤” 用「車はとても混んでいます」(「混む」表 “拥挤”,持续体「ています」表 “当前状态”);“但总比走着去强些” 用「歩いて行くよりはましです」(「~よりはましです」表 “比…… 好一些”),转折和比较结构正确,符合日语 “虽然…… 但比…… 好” 的表达习惯。
考博咨询QQ 135255883 考研咨询QQ 33455802 邮箱:customer_service@kaoboinfo.com
考博信息网 版权所有 © kaoboinfo.com All Rights Reserved
声明:本网站尊重并保护知识产权,根据《信息网络传播权保护条例》,如果我们转载或引用的作品侵犯了您的权利,请通知我们,我们会及时删除!